ここでは、不動産管理システムのうち「マンション修繕計画システム」について解説しています。おすすめのソフトもピックアップしているのでぜひ参考にしてみてください。
マンション修繕計画機能とは…?

マンションの運営管理業務における長期修繕計画をサポートしてくれる管理システムです。
マンション修繕計画システムには、修繕工事履歴の登録・管理機能や、長期修繕資金計画の作成機能などが一般的に搭載されています。
煩雑で手間のかかる長期修繕計画について、シミュレーションを行いながら最適な計画を作り、管理組合に提案することができます!
(各製品によって、搭載されている機能はそれぞれ異なります)
ソフトで効率化!長期修繕計画策定のポイント4つ
大規模修繕の実施時期と工事の内容、かかる費用をあらかじめ予測し、必要な資金を積み立てて、
30年くらい先までの長期的な展望を考慮しつつ、マンションの長期修繕計画を立てていきましょう。
しかし、長期修繕計画に関連する業務量は膨大で、アナログな方法を用いて人の手で行おうとすれば、相当な人数で取りかからなければならないでしょう。
そこで導入したいのが「長期修繕計画ソフト」です。
以下4つのポイント抑えることによって、大幅な効率アップが実現できるでしょう。
4つのポイントにおいて、大幅な効率アップが実現できるでしょう。
1.修繕・工事履歴の管理
長期的な修繕計画のために、定期的な点検や軽微な修繕の履歴は重要な参考データです。
しかし人の手でデータを記録したり入力していると、多大な時間が取られるだけでなく、ミスも発生しやすくなります。
長期修繕計画システム導入により、共用部分の軽微な修繕や工事の履歴を正確に記録し、長期修繕計画案に反映させることが容易になります。
システム内にデータを保管するだけで、それぞれの工事情報を種別に分類し、工事箇所ごとに長期的な工事のサイクルを管理してくれます。
2.修繕積立金プランニング
修繕に要する資金を、その都度入居者から集めるのは現実的ではありません。入居者それぞれの生活プランがありますし、未納による費用不足も発生しやすくなります。
「修繕積立金」とは住民から定期的に一定額を徴収しておき、修繕を要する際に充てるための資金です。
修繕資金の都度集金は非効率かつ入居者にとっても不親切な方法です。
長期修繕計画では、将来の大規模修繕に必要とされる修繕積立金の算定が必要です。
しかし、膨大なデータを取りまとめ、集計しなければ修繕積立金の算定することができません。
長期修繕計画システムを導入することで、システムに記録されている工事履歴や現在の積立金残高をもとに、今後30年間の修繕工事に必要な金額が自動計算されます。これにより徴収するべき適正額がわかり、いつもほぼ一定の徴収額に保つことができます。
時には、徴収額を値上げしなければならないこともあります。
なぜ値上げするのか、何に資金が必要なのかを明らかにし入居者に納得してもらう必要があります。
長期修繕計画システムで出力した収支グラフや支出データを元に計画書など視覚的にもわかりやすい書類を用いることも有効です。
また多くの修繕計画システムでは、「修繕費の積立金方式」「借入金の利用方法」など、多種多様なシミュレーション機能も搭載されています。シミュレーション結果は保存しておけるので、複数の結果から比較検討できます。
3.ミスのない計算や計画書作成が可能
データや数値を手入力で行ったり、国土交通省のガイドラインを参照しながら人力で計画書を作成するには相当の手間がかかります。
しかも、たった一つでも間違った情報を入力してしまうと全体のデータにズレが生じ、責任問題となる可能性もあります。
数年後にミスが発覚したというケースも少なくありません。
長期修繕計画システム導入により、正確なデータ利用による速やかな計画書作成および必要資金の計算が可能です。
4.修繕計画の見直し・更新が容易
建物の状態は時間とともに変化するため、小規模の修繕は定期的に行われているでしょう。いつも適正な長期修繕計画を掲げておくためには、定期的に建物の状態に関する情報を更新しなければなりません。
工事の履歴をシステムに保管することで、いつでもマンションの最新のコンディションを確認でき、修繕計画の見直しも容易になります。
修繕計画システムおすすめソフト3選
以下に、おすすめできるマンション修繕計画システムを3つピックアップしてみました!それぞれ特徴を簡単にまとめているので、ぜひ参考にしてみてください。
J‐Plash【東計電算】

https://www.j-solution.jp/solution/j-plash/index.html
不動産業務に強いSEが幅広くスムーズに対応!
マンション運営管理における、修繕工事履歴の登録・管理と、長期修繕資金計画の作成を行うシステム。工事履歴に即した工事実施計画と、修繕積立金の見直しから、最適な長期修繕計画を提案します。物件情報管理システム「J-Nex」、マンション会計システム「J-OneNEO」、総合工事管理システム「J-Works」と連携しており、正確なデータを効率よく利用可能。煩雑になる情報入力を簡単に行えます。また、自社サーバーを持っており24時間有人管理してくれるのも魅力。不動産業務の専門性が高いSEがいるため痒いところにも手が届きます!さらに直感で操作しやすいインターフェースも特徴です。
リフォーム名人【ダンゴネット】

https://www.dangonet.co.jp/product/reform_meijin/
基本的な工事管理業務をサポート
リフォーム名人は現状回復・リフォームなどの工事受付から、見積書や請求書の発行・支払までの工事関連業務支援ソフトです。
現状回復・修繕と細かな発注から行社管理まで行うことができます。工程管理一覧表、工事進捗一覧表、見積依頼書など、31種類の帳票によって工事管理業務をサポートしてくれます。
Usoliaマンション管理業システム【内田洋行ITソリューションズ】

フロント業務を中心に収支管理などを網羅
Usoliaマンション管理業システム(MANSION21)はマンション管理会社からのご要望によって鍛えられた組合会計とフロント業務を中心に、長期修繕計画を統合し、物件別収支管理、 担当者別収支管理までを網羅したマンション管理会社向けトータルシステム(総合パッケージ)です。