これから不動産管理業務を始める予定がある。または、これまでの業務で、手作業やフリーソフトで代用していた管理業務を本格的なシステムでの管理をしたい場合、不動産管理システムの導入は必須です。不動産管理システムを導入する上で、まず初期買取またはクラウドかを決める必要があります。
不動産管理システムにおいて、初期買取(オンプレミス)とクラウドのどちらがよいかは条件によって変わります。
不動産管理システムの導入にあたって初期買取とクラウドの違いやメリットデメリットを今回ご紹介します。
初期買取とクラウドはシステム管理するのが自社か他社かの違い
不動産管理システムの初期買取とクラウドの違いについては、システムを「自社で管理する」か「他社(サービスを提供している会社)が管理する」で分けられます。
初期買取のメリット
自社で管理する初期買取は、自社内にサーバーを設置し、システムを構築し不動産管理を行います。自社で行うメリットとしては、以下の点が挙げられます。
- データを社内だけで共有するためセキュリティ性が高い
- 書類形式の引き継ぎなどを自社の好みや希望に合わせた柔軟なカスタマイズが可能
- サーバーに問題が発生しなければ、インターネットがなくてもシステムを利用できる
初期買取のデメリット
初期買取もメリットばかりではありません。デメリットには以下のような点があります。
- システムの購入以外にもサーバー用のパソコンやネットワークなど初期費用が高い
- サーバーの運用や管理、メンテナンスなどそのための人件費や機器の取り替えなど、維持費がかかる
- システムのバージョンアップなどシステムを変更や更新する場合、自社で対応しなければならない。
- システム購入後もサーバーの準備やカスタマイズなど、導入に時間がかかる
クラウドのメリット
クラウドとは、サーバーがシステム提供している会社など他社にあり、システムもデータも自社にありません。インターネットでそこにアクセスして不動産管理システムを利用するタイプです。以下のようなメリットがあります。
- サーバーなど初期費用がかからないため、初期買取と比べるとコストがかからない
- サーバーの構築などする必要がないため、登録すればすぐにシステムを利用できる
- インターネットにつながれば、いつでも、どこでも、どの端末でも利用することができる
- システムの更新など自動でアップデートされるため、常に最新のシステムを利用できる。
- 会社の規模や必要な機能に合わせてプランを選ぶことができる
- システムがすでに完成しているので、すぐに利用できる
クラウドのデメリット
もちろんクラウドにもデメリットはあります。以下の点には注意が必要です。
- プランなどによって異なるが、初期買取よりカスタマイズに制限がある
- 自社のサーバーではないため、情報の漏洩などのリスクがある(高度なセキュリティで守られている場合は自社管理よりも安全性が高い場合もある。)
- インターネットができる環境がないと利用することができない。
不動産管理システムの導入の際に初期買取とクラウドのどちらを選ぶには、自社にはどのような機能が必要で予算はいくら必要なのかによって変わってきます。カスタマイズ性を重要視する場合は初期買取、手軽さやコストをかけたくない場合はクラウドを選ぶと良いでしょう。
迷ったときは、見積もりや相談をしてみましょう。